きまぐれドール日記
〜2010年春、弥生卯月〜

できるだけ画像ありの日記を続けたいと思います
上が新しい記事です。
『八坂猫』目次に戻る  2010初夏、皐月水無月


4月26日〜30日

3月末日。
何故か勢いでドルパに商品委託をすることになった。

しかし花見を控えた時期。
まずは薔子に縫うのが優先というもの。
縫った、2枚。
で、ちいさい薔子こと蝶子にも縫わねばならない。
縫った、2枚。
横で牡丹が睨んでいる。
縫った、1枚。
珍しく野郎にも縫おうと思った。
縫った、2枚。

すっかり4月は半ばとなり、ようやく花見狂乱を終えて、
ようやく本腰を入れてお裁縫に励みだした。
時期が悪い、時期が。

4月末にもなろうこの頃、
ひたすら毎日お裁縫に明け暮れることになるのだが。

4月25日

この日も好天である。
我々は北野天満宮を目指す。

弘法さん同様、境内に露天が並ぶ。
こちらの方が私は慣れているし、規模が小さいのでみやすい。
と言っても、たっぷり4時間はうろついたのだが。

収穫は少なくとも楽しくてならない。
何せ、着物たっぷり、小物たっぷり。
あれこれ見てるだけでも楽しいのだもの。

悲しかったのは、立ち寄った時には名物の粟もちが売り切れていたことか。
カキ氷がしみるほど美味かった。



新緑を背景に、和装のショルくんと義彰。
この2人の着物はわしが縫った。
しかも2枚で所用日数は5日。
偉いぞ、私!
男の子の着物縫うの嫌いなくせに!
(でも女の子の振袖縫うより手間はかからないんだな)

4月21日

「あら、今日ってば、もしかして」
思い立ったが吉日。
弘法さんに行ってきた。
毎月21日には東寺の境内に露天が並ぶのだ。

ドールの着物材料目当て……のはずだったが、
それは八掛を着分手に入れたくらい。
古布はサイズと値段が折り合わなくて断念。
それでも、自分用の単衣着物1枚に、
念願のグッズなども入手してほくほく。

有料の境内にも入って、満開の八重桜と牡丹を楽しむ。


はい、蝶子同伴。
蝶子はこの日、境内でスケッチしていた外国のお姉さんと記念撮影までする。
こそこそしてたんだけどなあ。
しかし、着物着せてると日本人、外国人に限らずウケがいいわ。

さて、東寺を後にしようとして、うっかり出会って引き取ったものがある。
サクラビスクお買い上げ〜♪
そりゃ、いつかは欲しいと思ってたけどさ。
この子はまだ、お目見えできる状態ではないのでまた後日。

4月15日(木)

HPを見ていたらたまらなくなり、
ほくほくを引きずって原谷に今年最後の花見に向かう。

ここも随分知られてしまって、すっかり穴場ではなくなってしまったが、
見る価値は絶対ある。
あいにくの天気で、小雨が降ったりやんだり。
しかも、寒いは寒いは寒いは!



しかし、「ミニチュア着物展」の影響のまま縫い上げた新作着物を纏い、
この世の春を謳歌する蝶子であった。

紅枝垂はもちろん、山吹に御室桜、ミヤマツツジ、木瓜などが咲き誇り。
人間を視界フレームからはずしてトリミングして眺めるここは、
まさに桃源郷もかくやの別天地。

これほど天気が悪くなければ。
これほど寒くなければ。
それでもしっかりと、そう広くも無い園内を3時間余り堪能。

翌日、大雨。
よくぞ行っておいたものだと自分を褒めた。




ほくほくのショルくんと。
お茶道具持参してみた。
お茶の中身と3色団子はお湯まるで作ってみた。
(だからお団子が透明なのだよ)
急須と湯呑みは清水焼なんだ……。
お団子はショルくんにも気に入ってもらえたようだ。

ところでこの日我々は。
「美大生?」「劇団とか?」
……どうしてそうなるのだろう。
まさか今更、学生とは(笑)

しかし、爛漫の花の下でクトゥルーの話に花を咲かせるのは、
何か激しく間違っている気がする。

4月10日(土)

ドールとは関係ないのだが、ドール友達に譲られたお芝居に行ってきた。
昼から始まって夜に終わるというその壮絶な観劇マラソンは。
蜷川演出の『ヘンリー六世』。
上演時間6時間、拘束時間8時間弱という……。

最初、寝ちゃったらどうしよう、とか危惧していたのだが
(お高いクラシックバレエの公演で寝た過去あり……)
とんでもない!
一瞬でも目が離せないの!
生の俳優の演技に圧倒されっぱなしだった。
あのシェイクスピアの長台詞が続くんだもん、すごいよ。
声が、劇場に響いて、胸をうつ。
終わってからも興奮がなかなかさめなくて大変だった。

余談。
第一部と第二部の間の大休憩に食事に行ったのだが。
3人連れなのに、運ばれてきたお茶が4つ。
私のバッグに入っていた蝶子の気配を察せられたのだろうか?

4月9日(金)

あまりにもタイトな日程だったので、とりあえず初日に駆け込んだ
「ミニチュア着物展」に。

写真撮影は禁止だし、ポストカードも図録もない、
教室のグループ展なのだが。
出品数が半端なかった。
確実に100点以上。
そして使われている古布の着物がものすごい。
材料費、10万越え推定がぞろぞろ。
一応、市松人形サイズには作ってあるのだが、
衣桁にかけて眺めるのが主眼なものだから、
流れるように柄が続くように作ってある。
上前重視のSD着物とはずいぶん違うな、と。
ともかく眼福であった。

4月7日(水)

本日も花見。
今日の目的は平安神宮の紅枝垂。
やや曇ってはいたが、心奪われるほど美しい。



本日のお供は蝶子。義彰もいたが、出番がなかった……。

花見の後は、細見美術館の展示を見る。
精巧で豪奢な雛道具は、細工のひとつひとつに感嘆の声が漏れるほど。
欲しい……。

4月6日(火)

花見。
京都市中、いたるところ桜満開で、ため息が出るほど美しい。
のだが、あえてチョイスしたのは大覚寺。
市中に比べると人が少なく、ゆっくりできるからね。



薔子の春の新作着物第二弾。
銘は「夜桜」。
買うだけ買って行方不明になっていた正絹はぎれ使用。
とにかく派手でよろしい。
自分でもよくがんばったと思うのは、この残りでこの日までに
蝶子にお揃いを縫ったことだ!
えらい、自分!



本日の難点は。
美味しかったけど某料亭のお弁当、少なかったということ……。

4月3日(土)

なぜか、里でアフターに並んでいた。
そして箱を手にしていた。
まあ、それはまた。

同行は蝶子と義彰。
蝶子の着物は自作が間に合わなかったので、
お迎え着物にしたほっぺこ堂さまのもの。
この2人のファッションだと上村くんの時のコピーが浮かぶ。



4月2日(金)

お花見。
午前中は雨模様だったが、途中から晴れて、運の強さを証明する。
もっとも、雨が降っても大丈夫なお店で美味しく昼食をいただいたのだが。
個室だし、窓から桜が見えるし、穴場だし。
同行諸氏の着物姿も目に快い。



薔子の着物は、この日のために仕立てた新作。
子供の七つ参りの着物だったろうものを解いて作製。
おそらく絹交織だが、色目の鮮やかさが魅力。
銘を「桜晴れ」。祈りをこめてみた。

この日、デビューしたもの。
幼ののの蝶子とデジタル一眼のベル。
シャッター押す感触がたまらん〜!

場所を変えて撮影を。
また、撮影はできないながらも満開のソメイヨシノも満喫できた。
おおむね満足な花見であった。

3月28日(日)

インテックス大阪での同人誌即売会の店番に行く。
会場でもせっせと作業を続け、
先方ジャンルに合わせてコスプレさせた義彰を同伴。



本人も気に入ったようでよし。
買い物は薔子のドレスと他ジャンル本でした。

3月27日(土)

第二回の花見(笑)
今回はまず、京都市立植物園。
ソメイヨシノは思ったほど咲いておらず、結局枝垂桜の下に陣取る。



お弁当のあと、少し撮影して里へ。
里は工房前の枝垂がまだまだ見ごろ。



ピンクのウィッグを購入したので試してみる。
これはこれで可愛い。

この日、幼SDの新入り、シンの義彰が始めてお目見えする。
薔子の着物は紫の正絹ちりめん。
実によい生地で、これで3枚作ったよ。

3月22日(月)

桜が開花してしまったのでじっとしておられず、
森崎さんと里に。
工房前の桃と枝垂桜がよい感じに咲いていました。
本日のテーマは「卒業式」。
だから振袖に袴。

……だったのだが。
カメラを忘れるという大ポカをやらかす。
画像はもらってあるので、取り込んだら後日。
この着物と袴の配色組み合わせはベストだと思う!のに。

3月14日(日)

京都ドルパ。
いつものごとく『りぼんくらぶ』様のお手伝い。
……なのだが、主が事情により欠席のため、店主代理。
それでも「主不在」イラストは書き下ろしだ!

独断と偏見で「和カフェ」テイストを目指す。
何せ手搬入だから、ディスプレイ小物を持っていても運べない。
だから預かったもの以外で持ち込んだのは非毛氈。
そしてモデル2人。
薔子と麻里愛ちゃん。
ふたりにはウールの着物を着せてみた。
薔子は最初から最後までお盆をしっかりキープ。
さすがだ……。



お店番の方は、遊びにきてくれたほくほくのおかげもあり、
ディーラースペースをほこほこ見て回ることもできたり。
終治まったりと過ごした。
一番人気は三色団子だったという。

3月3日

恒例の八雲家でのお雛祭りに参加。



美味しく食べて、まったり過ごす。
うちのお雛様はどうしたものだか。

薔子の着物は「百花姫」。